2022/03/09
今回は、カードゲームのお話です。
自分の子供時代、家族でよくカードゲームをして遊んでいました。
そんなにめずらしいものではなく、トランプとか、UNOとか、一般的なものです。 そして結婚してからも家族でよくカードゲームをするようになり、色々探しているうちに面白そうなものを見つけてやってみたので紹介します。
\結構盛り上がった/
声優になりきってオーディションを受けてみよう!
その名も、
1.「オーディションカード(黄)」「役カード(青)」「セリフカード(赤)」の山を、裏面を上にしてセットします。
2.じゃんけんで『親』を決め、親がカードの山から「オーディションカード(黄)」を1枚・「役カード(青)」を5枚引き、引いたカードすべてを全員の真ん中において表向きにします。
※このカードはみんな共通で使用するカードです
3.全員で「セリフカード(赤)」を7枚引きます。この時、最大3枚までを『捨て札』にして、引き直すことができます。
※このカードは人によって内容が違うカードです
4.親から順に、台詞を読み上げる演技をします。「オーディションカード(黄)」にかかれた作品で、どの役のどんなシーンを演じるかを宣言した後、「役カード(青)」から好きな枚数を選び、手持ちの「セリフカード(赤)」を好きな枚数組み合わせて出しながらその役になって演じます。
例1)
リアルサバゲーが現実になったアニメで、ピンチに駆けつける謎の6人目の戦士が敵を倒そうとするときのセリフ
一子相伝の 美しい この険が 裁く!
難しい・・・
とまぁ、、こんな感じで選んでそれぞれ最後には誰が合格か発表します。
言い方とか、シチュエーション次第で面白くなるのでひと笑い入れたい場合、センスが問われます。
<補足>
●オーディションカードは全部で15枚
個人的には除霊Cが好き
●役カードは全部で35枚
オネエキャラは割と鉄板
●セリフカードは全部で200枚
めちゃくちゃ枚数あってのせれません!!
セリフカード(赤)のカード次第では、インスピレーションがあふれ出す様な展開になるのですが、シチュエーションとの兼ね合いでまったく思いつかない時があります。
今までアニメとか、漫画とかめちゃめちゃ読んでる人は思いつくのが早いのかな??
役カードのはまり具合では、一枚で面白いシチュエーションとセリフを思いつくことも・・・
オネエキャラはセリフに「~わよ!」が入っているカードがあると速攻使っちゃいますw
ここからは余談・・・
鬼滅の刃の炭治郎役の花江夏樹さんがやっている動画を観たんですが、同じようにこのカードゲームで遊んでもプロの声優さんがやるとクオリティが違います。。
ふざけてても江口さんも小野さんもいい声~
カードゲームって言うとトランプやUNOくらいしかやったことなかったんですが、他にも色々なカードゲームがあるので皆さんもお友達や家族とやってみてはいかがでしょうか。
脳トレにもなりますよ~
以上、吉岡でした。