2020/04/27
どの業種も新型コロナウィルスの影響で大変ですよね。
弊社も飲食業界や宿泊業に比べれば少ないですが、影響が出てきました。
それはさておき、Web制作業は他業種と比べれば比較的テレワーク(Work from Home)がやりやすい業種です。
どこまで役に立つかは分かりませんが、この記事を読んだ方に少しでも参考になるところがあればと弊社の状況を報告します。
今のところ、それほど多くの影響は発生していません。元々、一部従業員がテレワークを経験していたからかもしれません。
弊社でのスタイルは下記の通り。
・社内チャットツールを2系統用意した。
・電話はよく使う人間には社用携帯、そうでないスタッフにはsublineのアカウントを発行した。
・イヤホン・マイク・ネット環境が十分でない従業員には備品を支給した。
・社内チャットツールを2系統用意した。
社内コミュニケーションに当たって、弊社では普段はSlackをメインで使っているのですが、Slack+Skypeとでチャットツールを2系統にすることにしました。
※弊社ではChatwork→LINEWORKS→Slackとコミュニケーションツールが変わっているので
それに付いてこれているスタッフであることが大前提としてあります。
Slackは元々、他のツールからの通知が届くように設定しているので結構通知が来ますが、特にプログラマやデザイナーは高頻度でチェックしなくていいと伝えています。(その代わり、発信側が夜でもいつでも発信してもいいというスタイルにしています。)
ただ、こうなると、会社でよくある「今、ちょっといい?」ってのが出来なくなります。「今、ちょっといい?」は忙しいときには後でいいよっていう気持ちが内包されているので、電話をかけるのはちょっと意味が違うんですよね。電話は手を止めてしまうので。
なので、Skypeは社内会議用として使うこととしました。通話品質が良いのも選定理由の一つです。Skypeチャットは通話可能かどうかの判断にのみ使うこととし、その代わりポップアップをオフにしないこととしました。テレワーク前に、相互接続テストを含めてオリエンをしています。オリエンは結果的に大正解だったと思います。そもそも、ちゃんとつながらないトラブルって結構あるので。
・イヤホン・マイク・ネット環境が十分でない従業員には備品を支給した。
イヤホンやマイク、Wifi環境が十分でないスタッフに対しては、会社から備品を支給しました。
PC、ディスプレイ、キーボード、マウスなど本人が使っている物は全て持って帰ってもらいました。また、社内ファイルサーバーには遠隔アクセス出来る環境を整えました。私はデュアルディスプレイでないと仕事にならないと思っているので、特に満足な印刷環境のない自宅で仕事をするためには、ディスプレイを持って帰ってもらうのは必須だと思っています。
・電話はよく使う人間には社用携帯、そうでないスタッフにはsublineのアカウントを発行した。
sublineってこんなやつです。
https://www.subline.jp/biz/
個人携帯に050番号を発行して、とりあえずお客さんに連絡するときはそれを使いなさいと指示しました。
個人に大量に電話がかかってくるようになって問題になれば、ビジネスフォンのような形で電話の捌き方を考えないといけないですが、ひとまずこれでしのげるかと思っています。
この環境で実施してみて、今のところ問題なさそうです。
ホントは、会議用のWebカメラやマイク環境ももっとこだわりたいのですが、テレワーク需要が爆発してるからそもそも品切れで売っていないという苦笑
あと、Web会議をする時にも2画面が便利です。1画面で相手の顔を見ながら、他の画面でメモを取ったり、自分用・説明用資料を出したり出来ます。便利。
ノートPCの方はモバイルディスプレイの購入を検討されてもいいかと思います。
テレワークは長期間続けるときっと問題が出てきますが、また進化があれば報告します。
あ、書き忘れてました。うちの会社の勤怠は
を使っています。つぶやくだけで打刻できます。有休管理なども出来て、便利です。