2018/12/20
どうも!大江です!!(・∀・)/
久々登場…というより、ブログの更新じたいが久々で困った我が社・・・
とまぁそんな前置きはさておき、今日はハジメにまったく(?)関係なく、ちょっとプライベートな事について書きたくなってキーボードに向かいました。■_ヾ(・・*) カタカタ.
さて皆さん、「13歳のハローワーク」というサイトを知っていますか?
『中高生のための…未来のヒントに出会う場所。-13歳のハローワーク公式サイト-』
私にはまさに13歳・中学1年生の息子がいます。その子がいま学校で、授業の一環として将来の夢や進学先についてのディスカッションをしているそうです。なので最近学校からのお便りで「子どもの進路についての保護者の考え」など、アンケート的なものをよく持って帰ります。
そして先日、次なるアンケート便りを持って帰ったのですが、その内容が「親など身近な人の仕事についてインタビューしよう!」というものでした。が…!息子はそのお便りを私に見せようとせず、しかも「母ちゃんに聞いてもなぁ…、何かちょっと違うんよなぁ……。」と言われ、、「えぇぇっ!?それどういう事よー!?!Σ(゚Д゚)」となりまして。。
私の仕事は「事務」です。肩書は「総務」です。
実際やってる事は社内の色々。逆にいえばデザインとかコードは書けないのでそれ以外の私に出来る仕事をしています。なのに…、息子に「それはちょっと違うんよー。」と言われ、腹は立たないけど意味がわからず不思議だったので掘り下げて話を聞くと・・・
「いや、名のしれた仕事について聞きたいんよ。」
「ほぉ…、じゃぁ父親に聞けばいいじゃないか!」(※父親は靴修理の職人さん)
「いや、それも違うんよ。ほら、なりたい職業ランキングとかに載ってるやつがいんよ。」
よし!じゃぁどんな職業ならオマエはそのプリントに書けるのか見てみようじゃないか!
という事で見てみると・・・
(https://www.13hw.com/jobapps/ranking.html)
もちろんの事、未来の働く自分を夢見るお年頃の子たちが選ぶ職業に「事務員」なんてあるはずはなく。「総務」も「経理」も無い。じゃぁうちの会社に来てデザイナーちゃんやコーダーさんに話を聞くか?と思ったけど、、かろうじて「プログラマー」が100位。まさかの「Webデザイナー」はランク外…。
結局、私の母が看護師なので、「よし、おバァちゃんに話を聞くわ♪」という事で終わったのですが・・・・・
なんだか腑に落ちないワタクシお母ちゃん。(・д・) チッ!!!♯
だって、息子が見てるその「13歳のハローワーク」だって、「Webデザイナー」がデザインして「プログラマー(コーダー)」がコーディングして出来上がってんだぞ!?そしてそんな職人さんを支える「事務員」がいて会社は成り立ってるんじゃないのか!?!…と、心の中で熱くなった私。。苦笑
でもね、とか言いつつね、、じゃぁその年頃の私の将来の夢は何だったかというと「保母さん♡」だったワケで。「事務員」なんて考えたこともなかったし、数字が苦手なので商業高校なんて選択肢は皆無だったw
そう考えると「夢」はもちろん、そんな考え方すら無限大のお年頃♪そしてそんなお年頃があった私も今では予想もしなかった職に適職を感じるワーキング母ちゃんなのです。(๑´ڡ`๑)
というところで、、
これ以上語るとどえらいスクロールさせてしまってもいけないので締めに入りますが・・・
皆さんはいかがですか?
子どもの頃に描いてた夢、そして今。
夢を叶えた人、私みたく夢とは程遠い職に就いてる人。
仕事はしてるけど夢は諦めていない人、私みたく夢と違う今だけど適職を感じてる人。
などなどなど・・・
ちょっとひと休みの際、子ども心を振り返ってみてはいかがでしょうか? (^з<)-♪
以上。ではまた来年、忘れた頃に登場しまーすww
【追伸】
自分の仕事に誇りは持ってるけど、我が子が親の職業について学校で堂々と語れない…という現実を目の当たりにしたことには、言うまでもなくショックだったし「うちの子ヒデぇっ!」と思った母ちゃんなのでした~!(TOT)⤵