2018/02/15
みなさん、こんにちは。さかたです。
新聞を読む時、文章を作成する時など、私達の生活にはたくさんの文字が深く関わっていますよね。ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベットなど、日本は多くの文字を使い分ける文化として世界的にも珍しいです。
特に、中国から「これは便利!」ということで日本に持ち込まれた漢字。ひらがなやカタカナの元になっていることはご存知ですか?
【ひらがな表】
あ い う え お
安 以 宇 衣 於
か き く け こ
加 幾 久 計 己
さ し す せ そ
左 之 寸 世 曽
た ち つ て と
太 知 川 天 止
な に ぬ ね の
奈 仁 奴 称 乃
は ひ ふ へ ほ
波 比 不 部 保
ま み む め も
末 美 武 女 毛
や ゆ よ
也 由 与
ら り る れ ろ
良 利 留 礼 呂
わ を ん
和 遠 无
このように文字の文化を豊かにする為に昔の日本人が工夫を繰り返し、現代の文字があるのです。
ちなみに「漢字とひらがな、全然似てなくね?」と思うような文字もありますが、草書体という漢字を崩したものを元にひらがなが作られたので、多少難しいところがあります。
元々「文字」というものが無かった日本において、漢字は文化を進化させる為に大きな活躍をしました。
ところで、みなさんは漢字は全て中国から輸入したものと思っていませんか?
実は日本でも漢字は作られており、「和製漢字(国字)」と呼ばれています。分かりやすいものだと「さかなへん」の漢字は和製漢字が多いです。
と、いうことで、今回は和製漢字クイズを出したいと思います!
【第1問】
これは簡単すぎでしょうか?節分によく食べますよね。
【正解】
こんな感じであと4問出しますよ~。
【第2問】
分かりますか?まさに「雪道の船」となる乗り物です。
サンタさんがよく使うものですね。
【正解】
正解が分かれば「あ~なるほど」ってなりませんか?
個人的には「車」に「雪」でもアリかも、と思います。
【第3問】
難しくなってきました。
ちなみにこれは、駅伝で欠かせないモノです。
コレをつなぐ為に選手たちは一生懸命走ります。
【正解】
今年の箱根駅伝は青山学院大学が4連覇を達成しましたね。
6~8区の3連続区間賞で圧巻の走りでした。
【第4問】
コレは褒め言葉です。
お殿様がよく使うイメージがあります。
【正解】
「天晴れ」でもOKですが、こちらは当て字だそうです。
漢字に使われている「南」は太陽の光が照らされるので、どちらも明るいイメージがありますね。
【第5問】
これが最後の問題です。長さの単位で、成り立ちを知れば納得できます。
【正解】
明治時代に国際単位の「メートル」を導入する時に、音の雰囲気で「米突(メートル)」と定め、メートルの1,000倍なので「粁」としたそうです。
ちなみに、「糎(センチメートル)」「粍(ミリメートル)」もあります。
いかがでしたか?ちょっとした頭の体操になれば嬉しいです。
それでは、また。
※クイズに出題した和製漢字のうち、いくつかは同じ意味で違う漢字(例:そり 艝、橇など)があります。