2017/11/28
代表の内海です。
自分がここでどんな内容を発信するのがいいのか
色々と迷うのですが、ハジメのメンバーの中で
自分ならではの視点というと
制作のことが分かり、かつ経営者であるという視点かなと思います。
(経営者と名乗るにはまだ恥ずかしさがありますが)
今回の話は
「飲食店にWebサイトは要らないのでは?」
という話。
もちろん、そのお店のコンセプトやステージによって一概には言えないので
括弧付きで要らないって話なんですが、
飲食店で重要な「所在地・営業時間・内外観・メニュー・料理写真」と
いったことは「食べログ・ぐるなび・Googleマイビジネス」などで
発信できます。
キャンペーンや新メニューの発信はFacebook、Instagramでやれそうですね。
いずれもお金をかけずにやれるメディアです。
Webサイトをわざわざ作らなくても、こういった媒体を使って、
浮いたお金で別の事をやった方が良い結果をもたらすのではないかと思います。例えば、グランドメニューを刷新するとか、壁紙を変えて雰囲気を変えてみるとかですね。
Web制作会社として自己否定するようなことを書きますが、チェーン展開しているような店舗ならまだしも、一般のお店は予算が限られているわけですから、より有効な施策に経営資源を投下すべきです。そう考えたときにWebサイトは上記にも書いたとおり、それほど上位に来ないのではないかということです。
逆にWebサイトがあった方がいいのはどんなケースでしょうか?
それについては次回深めていきたいと思います。
ではまた次回!